Pent〈ペント〉 ボトルインク コトバノイロ 蜘蛛の糸(くものいと)







企画・文章:文具ライター武田健
蜘蛛というのは、実に不思議な虫である。大きさにもよるけれども、一見ぎょっとするような姿をしている。足が胴体から直接、それも八本も生えていて、移動の時も糸を使うために変幻自在。
でも、見ていると、なんだか不思議と吸い込まれる魅力がある。
特に小学生の時に教科書で「蜘蛛の糸」を読んでから、ぼくは蜘蛛を見るたびにあの小説を思い浮かべる。そして、蜘蛛は害虫を食べてくれる虫なんだから、家の守り神のようなもの、と思って、そっとしておくようになった。
とはいうものの、よっぽど大きな毒蜘蛛を彷彿とさせるような蜘蛛はちょっとどうしたら良いのか迷ってしまうけれども、それ以外の蜘蛛だったら、かわいいものである。
この小説も最初に読んだのは小学生の時だったような気がする。今でいうところのショート・ショートにあたる超短編小説で、長さ的にも、題材としても教科書に最適な作品だ。
短いだけに、すぐに読めるのだが、様々な面で深く胸に刻まれるからこそ、大人になった今でも蜘蛛を見るたびにこの作品を思い出すのであろう。
まず、心に残ったのが極楽の美しい情景描写と、地獄の阿鼻叫喚的な情景描写の落差だ。その違いがあまりにもくっきりとしていて、それが子ども心に強く胸に刻まれた。
お釈迦様が朝の庭を徘徊する極楽は、静かで、蓮池には白い蓮の花が咲き、かぐわしい香りをあたりに漂わせている。
一方地獄の底は血の池で、どちらを見ても真っ暗な世界。さらに恐ろしい針の山の針が光っているような世界。そこにいるの地獄の責苦に疲れ果てた罪人たちばかりだ。その部分を読んだだけで、ぞっとした気持ちになってしまう。 そして、そんな地獄に垂らされたのが、一本の細い蜘蛛の糸だ。地獄の世界から見た蜘蛛の糸はなんと美しいことだろう。
その糸を手繰って登っていけば、時間はかかっても天国に行けるかもしれないと思ったら、余計にその糸は美しいものに見えたに違いない。
子どもの頃に読んだこの「蜘蛛の糸」の作品に出てくる糸の印象は、大人になった今でも明確に胸に刻まれている。もちろん、あくまでもイメージなので、具体的にどういう風な感じというのを表現するのはとても難しいのだが、艶やかで天上の光を受けてキラキラと輝く細い蜘蛛の糸は今でもぼくの心の中でゆらゆらと揺れている気がする。
そのシルバーグレーの輝きを色にしたらどんな色になるだろう?と思って作ったのがこのインクです。
細い繊細な蜘蛛の糸は、透明に近いので、実際にはほとんど目に見えるほどの色は持っていないかもしれない。だから、このインクの色はあくまでもぼくの中の蜘蛛の糸のイメージである。
そのイメージというのは薄いグレーだ。文字にした時にきちんと見えないと万年筆インクの意味がないとぼくは思っているのだが、あまりにもはっきりした色だと「蜘蛛の糸」感が出ないので、ぎりぎりのところで調整をしてみた。
心の中でいつまでも揺れている蜘蛛の糸の色のインクで、ぼくはこれからもなかなか思い切れない想いや、ふんぎりのつかないもどかしい気持ちをノートに書き綴ることになるだろう。
でも、見ていると、なんだか不思議と吸い込まれる魅力がある。
特に小学生の時に教科書で「蜘蛛の糸」を読んでから、ぼくは蜘蛛を見るたびにあの小説を思い浮かべる。そして、蜘蛛は害虫を食べてくれる虫なんだから、家の守り神のようなもの、と思って、そっとしておくようになった。
とはいうものの、よっぽど大きな毒蜘蛛を彷彿とさせるような蜘蛛はちょっとどうしたら良いのか迷ってしまうけれども、それ以外の蜘蛛だったら、かわいいものである。
この小説も最初に読んだのは小学生の時だったような気がする。今でいうところのショート・ショートにあたる超短編小説で、長さ的にも、題材としても教科書に最適な作品だ。
短いだけに、すぐに読めるのだが、様々な面で深く胸に刻まれるからこそ、大人になった今でも蜘蛛を見るたびにこの作品を思い出すのであろう。

まず、心に残ったのが極楽の美しい情景描写と、地獄の阿鼻叫喚的な情景描写の落差だ。その違いがあまりにもくっきりとしていて、それが子ども心に強く胸に刻まれた。
お釈迦様が朝の庭を徘徊する極楽は、静かで、蓮池には白い蓮の花が咲き、かぐわしい香りをあたりに漂わせている。
一方地獄の底は血の池で、どちらを見ても真っ暗な世界。さらに恐ろしい針の山の針が光っているような世界。そこにいるの地獄の責苦に疲れ果てた罪人たちばかりだ。その部分を読んだだけで、ぞっとした気持ちになってしまう。 そして、そんな地獄に垂らされたのが、一本の細い蜘蛛の糸だ。地獄の世界から見た蜘蛛の糸はなんと美しいことだろう。
その糸を手繰って登っていけば、時間はかかっても天国に行けるかもしれないと思ったら、余計にその糸は美しいものに見えたに違いない。
子どもの頃に読んだこの「蜘蛛の糸」の作品に出てくる糸の印象は、大人になった今でも明確に胸に刻まれている。もちろん、あくまでもイメージなので、具体的にどういう風な感じというのを表現するのはとても難しいのだが、艶やかで天上の光を受けてキラキラと輝く細い蜘蛛の糸は今でもぼくの心の中でゆらゆらと揺れている気がする。
そのシルバーグレーの輝きを色にしたらどんな色になるだろう?と思って作ったのがこのインクです。
細い繊細な蜘蛛の糸は、透明に近いので、実際にはほとんど目に見えるほどの色は持っていないかもしれない。だから、このインクの色はあくまでもぼくの中の蜘蛛の糸のイメージである。
そのイメージというのは薄いグレーだ。文字にした時にきちんと見えないと万年筆インクの意味がないとぼくは思っているのだが、あまりにもはっきりした色だと「蜘蛛の糸」感が出ないので、ぎりぎりのところで調整をしてみた。
心の中でいつまでも揺れている蜘蛛の糸の色のインクで、ぼくはこれからもなかなか思い切れない想いや、ふんぎりのつかないもどかしい気持ちをノートに書き綴ることになるだろう。





この商品には以下のバリエーション(色・種類)があります。
消耗品・関連商品



商品名:SAILOR(セーラー万年筆) ボトルインクリザーバー 50ml角瓶専用 13-0500-000 インク吸入補助具
希望小売価格(税込):550円
販売価格(税込):495円
加算ポイント:4ポイント

商品名:Pent〈ペント〉 by 藍濃道具屋(レンノンツールバー)ボトルインク 限定色 源氏物語
希望小売価格(税込):2,970円
販売価格(税込):2,970円
加算ポイント:27ポイント
ペンハウスデザイン(日本)
藍濃道具屋デザイン(台湾)












商品名:Pent〈ペント〉 インク吸入器アダプター ハミングバード
希望小売価格(税込):2,970円
販売価格(税込):2,970円
加算ポイント:27ポイント
A(ペリカン/モンブラン/他)
B(パイロットCON-70/CON-70N/ラミー)
C(プラチナ/Sheaffer)

